新年あけましておめでとうございます。
昨年後半は、アメリカ発金融危機から始まり、世界中に不況の波が押し寄せました。
日本でも大企業が続々と生産を大幅ストップし、大量の失業者が出ているという報道を連日のように見るにつけ、「仕事がある」ことのありがたさをつくづく感じています。
昨年も様々な仕事に恵まれたことを感謝し、一年を振り返りたいと思います。
東京商工会議所江戸川支部のパソコン講習
パソコン講習会の講師を担当させていただくようになり7年半が過ぎました。ところが、Windows 98マシンを使っていたのでパソコンの調子も悪く、ソフトのバージョンも古いので、そろそろ限界かと感じていたところ、急きょ8月にパソコンをすべて入れ替える運びとなりました。
思いがけなく、パソコン講習会を続けさせていただけるようになったこと、「Access初級Ⅱ講座」と「Word & Excel 活用講座~地図&宛名ラベル作成」を新規で開催させていただいたことにも感謝しています。
両講座とも、企業における「エンドユーザーコンピューティング」推進となる、思い入れある講座なので多くの方に受講していただきたいと願っています。
Access によるデータベース構築支援
私は、Accessによるデータベース構築を支援することにより、企業内における自社システム構築を広めたいと考えています。
一昨年より、ある企業の自社システム構築支援を手掛けています。システムがだんだん形になるにつれ、この方向性で良いことを確信してきました。
また、Accessでシステム構築した会社より、そのシステム拡張の依頼をいただいたり、新規に Accessセミナーを企画することにより、システム構築の幅を広げることができました。
これからも、Access による自社システム構築支援に力を入れていきたいと思っています。
テクノプラザかつしかのパソコン活用相談
毎週金曜日の12:00~20:00に、葛飾区の産業振興会館「テクノプラザかつしか」のパソコン活用相談を担当させていただいています。
パソコンを自由に開放しているので、パソコンを習得しようと勉強する人、インターネットを使う人、年賀状を作る人と様々な活用の場となっています。
その中でも、求職者の利用も多いのです。今はどんな職種でも「パソコンのできる人」が前提条件となっているので、パソコンを習得しようと勉強する人、履歴書、職務経歴書を作る人と様々です。
そんなとき、私は日商PC検定の参考書を紹介しています。日商PC検定は文書作成(Word)とデータ活用(Excel)の2種類あり、Basic(基礎級)、3級~1級の段階に分かれています。この検定は、パソコンの操作のみならず、パソコンを実務で使いこなせる能力を問うものなので、求職者にはピッタリだと思っています。
今年は「日商PC検定」をもっと広め、就職に結びつける活動を推進したいと考えています。
昨年は、これから独立しよう開業しようという女性の方々のお手伝いをさせていただきました。自分が歩いてきた道なので、これから起業しようとする方のお手伝いもしていきたいと思うようになりました。そして引き続き、パソコンを有効活用したい企業のお役に立てるような活動ができれば良いと考えています。
|